壱岐までの船旅
博多港 |
壱岐に行くには、博多港から、フェリーか高速船に乗れば便利です。
最近は、博多港に行くと、中国や韓国からのツアー客で一杯です。
船着場には、彼らを待つ、大型の観光バスが何台も駐車しています。
先日、壱岐に行くときに、船乗り場で、自衛隊のイベントが行われていました。
右の写真はそのときのもので、なんでも、南極大陸の氷だそうです。
フェリー |
写真は、博多港のフェリー乗り場です。
フェリー乗り場と高速船の乗り場は違っていますので、間違えないようにしてください。
他に、壱岐に行く方法としては、唐津からフェリーに乗って石田港で降りる方法、長崎空港から飛行機で来る方法とがあります。
フェリーだとおよそ2時間ちょっとかかります。
フェリーの料金は片道、3,120円です。
高速船 |
壱岐に早く、着きたい人は、高速船に乗りましょう。
高速船だとおよそ1時間ちょっとかかります。
高速船の料金はフェリーの料金の2倍の片道5,620円です。
往復だと1万円を超えます。
写真のように、時速80km近い、スピードで走ります。
この日は、瞬間80.2kmまで出したのが、2回ありました。
常時、80kmというのは、無理なようです。
船内には、テレビもあって、退屈しないようになっています。
しかし、テレビは、もっぱら、BS放送が中心なので、あまり、おもしろくもありません。
うるさいだけだ、という人もいます。
船旅 |
それでは、これから、皆さんと、船旅を楽しむことにしましょう。
博多湾の海の色は、汚れていますが、博多湾を出て、壱岐に近づくにつれて、海の色が真っ青な色に変わってきます。
また、博多港を出て、壱岐に向かう途中には、いろんな島があります。
フェリーの船室に、寝ているだけではもったいないので、ぜひ、甲板にでて、周りの、風景を楽しんでください。
いろんな、発見があります。
能古島(のこのしま) |
博多港を出て、10分くらいすると左手に大きな島が見えてきます。
博多湾のまん中に浮かぶ能古島です。
東西1.6km、南北3.2kmあります。
江戸時代に、黒田藩主が、この島に猪(いのしし)や鹿を本土から持ち込んで、猟場にしていました。
その後、増え過ぎて田畑の農作物を食い荒らすので、住民は困っていましたが、戦後、占領軍がやって来て、カービン銃で狩りつくしたということです。
この島には、みごとな桜の木があって、シーズンになると、たくさんの花見客でにぎわいます。
特に、ライトアップされた夜桜は、みごとなものです。
潜水艦 |
こういう光景もあります。
よく、ぶつからないものですね〜。
志賀島 |
フェリーで出発すると、まもなく、進行方向の右手に志賀島(しかのしま)が見えてきます。
以前は、島でしたが、今は、橋がかかり、本土と陸続きになっています。
私が、この島を訪ねたときには、暴走族が、島の周りを、爆音をたてて、何回も、回っていて、さながら、サーキットの島といった感じがしました。
この島では、皆さん、すでにご存じのように、弥生時代に、光武帝が奴国(なのくに)の国王に授けた、「漢委奴国王」(かんのわのなのこくおう)の、金印が発見されています。
農夫の甚兵衛(じんべい)が、田の溝を修復しようとして、邪魔になる大きな石を動かしたときに、その石の下で光っている金印を、発見しました。
玄海島(げんかいじま) |
忘れもしません。
平成17年4月9日、私達は、村中、総出で、里道の草刈りをしていました。
都会では、考えられないことですが、農村地帯では、年に、5,6回、村中、総出で、道の草刈りを良くやります。
草刈りも終わって、公民館で、ビールを飲んでいたら、今までに、経験したことのない、大きな揺れが2,3回ありました。
地震のときは、外に飛び出てはいけない、という、戒めの言葉も忘れて、全員が、はだしのままで、外に飛び出ました。
それが、「福岡県西方沖地震」と名づけられたものでした。
玄海島は、その時、一番大きな被害を受けた島です。
写真にあるように、今でも、地震の傷跡がうかがえます。
すり鉢を伏せたような形をしています。
周囲はおよそ4kmです。
北風が当たらない南面に、石垣を築いて、ひな壇のように、島の中腹まで民家が建っています。
漁業が盛んな島です。
江戸時代には、この島は、黒田犯の政治犯たちが島流しにされたという、流人(るにん)の島でした。
さて、この島には、百合若大臣(ゆりわかだいじん)の、鬼退治という、話しが残っています。
その内容は、意外なことに、実は壱岐の島に伝わっている、百合若大臣の鬼退治の話しと全く同じです。
松島・加唐島(かからじま) |
左の島が松島、右の島が加唐島です。
佐賀県に属しています。
松島は、25世帯、人口82人の島で、海士(あま)漁が盛んです。
キリシタンの信者が弾圧からのがれ、この島に住みつきました。
今でも、松島の全員がキリスト教です。
加唐島は、67世帯、人口250人の島で、漁業が中心です。
水田はなく、島の中央部には畑があります。
加唐島には、猫はいますが、犬は一匹もいないそうです。
休日には、釣り客もたくさん訪れます。
馬渡島(まだらじま) |
壱岐に一番近い、佐賀県の島です。
馬渡島については、壱岐の岳の辻参照。
烏帽子島(えぼしじま) |
写真のような岩が見えたら、壱岐と博多の距離の半分を来たことになります。
烏帽子のような、格好をしているので、「烏帽子岩」と呼ばれています。
所属は福岡県です。
周囲約800m、高さは約42メートルあります。
あるのは灯台だけで人は住んでいません。
特別鳥獣指定保護区になっています。
この島は、デイという名前の鬼が、ふんどしで鯨をすくっているときに、あやまって、かぶっていた烏帽子を落としてしまい、それが、この烏帽子島になったと言われています。
デイについては「渡良半島散策」の章の「鬼の足跡」を参照。
壱岐には、烏帽子岩と呼ばれているものが、安国寺にもあります。
安国寺については、壱岐のお寺」の章の「安国寺」を参照。
この島が見えたら、はるか沖の方に、壱岐の島が見えてきます。
遠景 |
これは、フェリーから壱岐の島を見たものです。
ご覧のように、壱岐は高い山もなく、島全体が平坦になっています。
海の色は、鮮やかなマリーンブルーです。
夏でも冬でも、1年中、壱岐の島のきれいな景色を楽しむことができます。
到着 |
写真は、壱岐にあるフェリーや高速船の発着場です。
壱岐の表玄関は、郷ノ浦港と芦辺港です。
右側の写真の港は、芦辺港(あしべこう)、左側の写真の港は、郷ノ浦港です。
この港から上陸して、壱岐の旅の第一歩が始まります。
歓迎 |
船を降りたら、皆様、ようこそ壱岐に、と、大歓迎を受けることでしょう。
これから、壱岐の旅が始まります。
橋 |
前方に見える橋は、郷ノ浦大橋です。
フェリーから降りたら見えます。
平成6年に、不況対策として、作りました。
179mあります。
壱岐では、3番目に長い橋です。
壱岐に上陸されたら、壱岐のことを知りつくしている、「壱岐の自然と文化遺産保存研究会」のメンバーが、壱岐のすみずみまで、ご案内いたします。