壱岐のその他の古墳
大塚山古墳(おおつかやまこふん) |
最古 |
安国寺や原の辻遺跡の近くにある、寺山と呼ばれている、小高い丘の上にあります。
5世紀後半くらいに造られました。
この地方にいた代々の首長の墓とか、その家族の墓ではないかと言われています。
直径14m、高さ2mの円墳です。
壱岐では一番古い古墳です。
長崎県の指定遺跡なっています。
過渡期 |
竪穴系で横口式石室をもち、埋葬の仕方が竪穴式から横穴式へ移行する過程が分かる古墳です。
墳丘に長方形の穴を掘り、死者を埋葬するようになっています。
小口積み工法 |
これは、内部の写真です。
入口は、後にも開けることが出来るようになっていて、追葬や、合葬ができるようになっています。
左右の壁や奥の壁は厚さ10cm程度の小さな玄武岩の板石を、積み上げて、造ってあります。
まるで、レンガを積み上げているように見えます。
このような、造り方を小口積み工法といいます。
また、天井に行くにつれて少しずつ内側に狭めていく(持ち送り技法といいます)方法で造ってあります。
左右の壁が赤くなっていますが、これは、ベンガラを塗ってあるからです。
赤いベンガラは、魔よけのために塗ったと言われています。
出土遺物 |
須恵器や蕨手(わらびて)鉄製刀子(とうす)が出土しました。
須恵器は、小型の壷型の土器で、壺に注ぎ口を開け、酒などの液体を注いだものと考えられています。
天井石 |
天井石はなくなっていました。
しかし、その後、安国寺の座禅石が天井石だと言われています。
天井石については、安国寺参照。