壱岐の古墳総論


芭蕉

古墳とは、死者を葬るために土を高く盛り上げて造った古代の墓です。

今から1600〜1200年前に多く造られました。

古墳と言う言葉を初めて使った人は、松尾芭蕉です。

の細道の文章に「那須の篠原をわけて玉藻の前の古墳を訪()ふ」とあります。



種類

古墳の種類には前方後円墳、円墳、方墳があります。

左の写真は、円墳です。

日本の古墳で一番多いのは円墳で、古墳全体の90%を占めます。













石室

それでは、古墳の中をのぞいてみましょう。

古墳の内部には、石室というものがあります。

石室とは、古墳の中にある部屋のことです。

右の写真では、石室が3つあります。

石室には、竪穴式と横穴式の2つがあります。

また、遺体を安置している棺おけが置いてある部屋のことを玄室といいます。

右の写真では、一番奥の部屋が玄室です。







竪穴式

竪穴式は、墳丘の上から垂直に穴を掘って、遺体の入っている棺おけを上から納めて、その上からふたをします。

棺おけの周囲には小石を積み上げ、その上に大きな石をのせ、厚く粘土で覆い、さらに土を盛ります。

竪穴式石室の場合は、石室は1回だけ使用され2度とふたを開けることはありません。

特定の個人だけのために築かれた墓です。

簡単に言えば、竪穴式というのは、昭和の初期までに日本の各地で行われていた、死者を墓穴を掘って埋めるというものに似ています。



横穴式

これに対して、横穴式は、横から穴を掘って石室を造ります。

このことから横穴式の場合は、1人が亡くなった後、他の人が亡くなれば入り口の石をはずして同じ古墳の中に埋葬できるようになっています。

つまり、追葬ができるというわけです。















60%

壱岐には256基の古墳があります。

しかも、長崎県では一番古墳の数が多く、長崎県全体の60%を占めています。

南北17km、東西15kmしかないこの島に、どうしてこのようにたくさんの古墳があるのか謎になっています。

壱岐の古墳は6世紀〜7世紀にかけて造られたものが大半で、古墳時代の中期から末期にかけてのものが多く存在しています。

壱岐の古墳は島内全般にわたって分布していますが、特に島のほぼ中央部に集中しています。

具体的には、勝本町の百合畑(ゆりはた)、亀石(がめいし)周辺から芦辺町の国分地域周辺にかけての直径
800m程度の範囲に集中しています。

これらの
地区には、古代豪族の壱岐氏の居館(現在の国片主神社)や氏寺(壱岐嶋分寺)がありましたから、この地域が古墳時代から古代にかけての壱岐の政治的な中心地であったことが分かります。

また、壱岐の古墳の特徴として、巨石を用いて石室が造ってあるものがたくさんあること、円墳が多いこと、中央政府と深い関係があり、中央政府の影響を受けていること、等があげられます。