壱岐の若宮神社 十七社
若宮神社 新城北 |
祭神
仁徳天皇、仲哀天皇、應神天皇、日本武尊(やまとたけるのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)
合祀
明治3年、神嶽権現の合祀により、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、伊弉册尊(いざなみのみこと)、菊理姫命(くくりひめのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)を祀る
(神様のお話)
日本武尊は、武勇に秀でていたが気性が激しく,兄を殺害してしまったことで、父・景行天王からは疎(うと)んじられていました。
そのため、父親は、九州の熊襲(くまそ)や東国の蝦夷(えみし )を討伐することを命じ、そばにおくことはありませんでした。
日本武尊の子に仲哀天皇がいます。
仲哀天皇は、熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に行きます。
筑紫で、仲哀天皇は、住吉大神から、新羅を授けるという神託を受けますが、これを信じませんでした。
そのため神の怒りに触れ、朝倉宮で急死します。
仲哀天皇と神功皇后の間に、生まれた子は、応神天皇です。
海部(あまべ)、山部、山守部、伊勢部の制度をつくったり、剣池(つるぎのいけ)を作りました。
応神天皇と仁徳天皇は、同じ人物だという、説もあります。
応神天皇の子が仁徳天皇です。
大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)とか大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)、と呼ばれています。
人家のかまどから、炊事の煙が立ち上っていないのを見ると、租税を免除し、天皇自身も、倹約のために宮殿の屋根の葺き替えや修理もしなかった、という話しもあります。
天穂日命(あめのほひのみこと)は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子です。
高天原の神々が、地上の国々を支配するために、当時、地上の国々を支配していた、出雲の大国主命のところに、高天原の神に地上の国々を譲るようにとの交渉をするための、使者を出すことにしました。
その使者として、出雲の大国主命のところに、派遣されたのが、天穂日命です。
ところが、大国主命を説得するうちに、逆に、丸め込まれてしまい、その家来となり、3年間地上に住み着いて、高天原に戻らなかった、という話があります。
ミイラとりが、ミイラになった、ということでしょうか。