壱岐の角上(つのかみ)神社 小社
角上(つのかみ)神社 小社 |
祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
延宝4年(1676)の式内社改め以前は、塗神(とかみ)と呼ばれ、式外でした。
当時、この神社のふもとにある、深江田原平野は、大きな沼地で水はけも悪く、大雨が降ると洪水で、交通の大障害となるので、みんなが困り、ここト神山に、角上神社を勧請しました。
延宝4年(1676年)式内社改めのとき、橘三喜は、角上と書いて、「ツノカミ」と読まれている、この角上神社を、式内社角上神社としました。
神社は、山の頂上にあり、周辺は、スダジイやタブノキの大木があります。
境内のイチョウの木もみごとな大木です。