壱岐の物部布都(ものべふつ)神社 小社
物部布都(ものべふつ)神社 小社 |
祭神 経津主神(ふつぬしのかみ)
昭和40年に、天手長男神社に合祀され、神社跡には、住宅が建設されています。
延宝4年(1676)の式内社改め以前は、布都の宮(ふつのみや)、といっていました。
延宝4年(1676)、式内社調査の際、平戸藩の国学者橘三喜は、ここを、式内社の物部布都神社にしました。
橘三喜は、物部布都神社の「物部」の地にこだわって、物部村に限って見たために、この場所を式内社の物部布都神社にしました。
しかし、物部郷は、この場所の物部村だけでなく、武生水村、渡良村も含みます。
渡良村には、蓬宮(ふつのみや)とか蓬主神社と呼ばれていた、国津神社(祭神は荒波加大明神で、青波加大明神ともいいます)がありました。
この国津神社が、式内社の物部布都神社である、といわれています。