壱岐の本宮八幡神社


本宮八幡神社

豊前国宇佐郡八幡を勧請したので宇佐八幡になりました。

祭神 東殿聖母大神、中殿住吉大神、西殿八幡大神。

鎮懐石2個は内殿にあります。

この山にいる蝮(まむし)や蛇は人に噛み付くことはないということです。

また、近くの水田にいる蛭(ひる)も、人に吸い付くことはないそうです。

これはこの神社の神様のいましめがあるから、といわれています。


1658年、江戸時代、壱岐はひどい飢饉にみまわれました。

そのため、藩の奉行所が崎野のあたりの木を切って薪(まき)にしました。

ところが、薪を切るために使った斧や山刀、牛馬の鞍などが大きな松の枝の上に移されていました。

人々は困惑しました。

また、
1221日の丑の刻に神社の内殿の中央の扉が2つに割れて、神の光が東をさして飛び去りました。

その形は数反の布を敷いたようだったので、人々は肝をつぶしました。

その後、25日にこの村の神楽場に小屋を作り、祓(はらえ)をし、祝詞を述べ、神楽をして、33晩神の帰りを祈りました。

27日の丑の刻に神の光が御殿の中に入っていきました。


このことから、神社の木を切ると神が怒るということが分かったということです。






ちょっと急な山頂へまっすぐ伸びる参道を登ると階段があり、階段を上りきると日清、日露戦争凱旋祈願の石灯篭が建ち並んでいます。

これは、日清戦争の戦勝祈願のために作られました。

その上にはトビの像が置かれています。


鬼伝説で名高い百合若大臣の鷹、みどりまるがモデルになったといわれています。












これは、日露戦争のときの戦勝祈願のために作られました。

何となく歴史を感じさせますね〜。















これは、江戸時代に作られた石燈籠です。















絵馬

ここには江戸末期に奉納された絵馬が多く残っています。

裏手にある本殿の絵はみごと
です。

鯨漁で栄えた鯨組関係者が奉納したといわれています。

また江戸初期の神楽面も有名です。

本宮山は、海路の交通、漁のおりの目標にされ深く信仰されました。



伝説

八幡大神が鬼どもに言いました。

本宮八幡神社の近くに、御手洗湾(みたらいわん)という入江があり、ここに、柄杓江(ひしゃくごう)と呼ばれている中州があります。

この中州を、1夜のうちに柄杓江(ひしゃくごう)とをつなぐことができたら、この国をやろう、というものでした。

喜んだ鬼どもは、
1夜で築き合わせようとしました。

あと、もう少しで完成するときに、八幡大神が、山上に上って、鶏の声を出しました。

鬼どもは驚きました。

今の勝手口はそのときの残りです。




石鳥居

元禄2年建立されました。
















彫刻

拝殿にある素晴らしい彫刻。