壱岐の笹塚古墳


 概要

江戸時代のお話です。

土地の百姓頭(ひゃくしょうがしら)で、吉左エ門という人が、畑に土を入れるために、この場所で、鍬を数回、振り上げ、土をとっていると、突然、大きな古墳が現れました。

当時の人たちが、詳しく調べた、資料によりますと、東西卅九間(70m)、南北丗八間(68m)、周囲壱町五五間余(208m)、高さ六間五尺三寸(11m)ありました。


古墳の上には、今と同じように、楢や柏、小笹が生えていて、さながら、小さな丘のようでした。

この穴の中には、こうもりも、たくさん住んでいた、古い本には書かれています。

穴の、奥の方では、水が、天井から落ちていました。

この古墳は、6世紀末頃から7世紀初めの頃に造られています。

現在、国指定遺跡になっています。

円墳です。

現在の、古墳の規模は、基壇部の直径70m、高さ3m、墳丘部の直径40m、高さ10mです。

基壇部の上に、墳丘を造るという、2段構成になっています。


右のモノクロの写真は、江戸時代に、書かれた笹塚古墳の様子です。






















 石櫃

江戸時代には、古墳の中には、石櫃が2つありました。

1つは、横八尺(2.6m)、高さ三尺(1m)。もう1つは、横3尺程(1m)、高さ五尺(1.6m)程、ありました。


石櫃の脇には、ふたが置いてありました。

右の写真は、現在のものです。

江戸時代の様子とは、かなり、違っています。


石室は、羨道、前室、中室、玄室の複室構造になっています。

石室の長さは、全長15.2mあります。

現在、一番奥の部屋には、組み合わせ式の石棺が置いてあります。







 文字

石櫃の前の、傍に3尺ほどの碑石が、2つ、立っていて、この石に、文字が書いてありました。

この文字は、平田篤胤の書、「神字日文伝 疑字篇」に、神代文字である、と紹介されています。


しかし、落書きの文字も多く、落書きと、もともと書かれていた文字とを、見分けることは難しい、と古文書にはあります。

後に、もともと、書いてあった文字に、心ない人が、刻線をたくさん落書きして、入れて、原線との区別が、できなくなっています。


読者の方で、この文字が読める人は、ご連絡をお願いします。

後世、古墳の中に入って、調べたら、1個は紛失し、立石は、1つしかありませんでした。




 出土品

写真は、発掘調査で出てきた出土品の一部です。

出土品についての、詳しいお話しは、下に記述してあります。

古墳の一番奥にあり、石棺が置かれている部屋を、玄室といいます。

この玄室から、とても珍しい、馬具類や、陶器等が出土しました。

朝鮮半島系土器、金銅製亀型飾金具、金銅製辻金具、金銅製杏葉(こんどうせいぎょうよう)、金銅製轡(こんどうせいくつわ)、金銅製雲珠(こんどうせいうず)、金銅製蛇尾金具(こんどうせいだびかなぐ)、障泥金具(しょうでいかなぐ)、鉄製鞍金具(てつせいくらかなぐ)、鉄製絞具(てつせいしぼりぐ)、銅さじ、環状耳飾(かんじょうみみかざり)、銀製空玉(ぎんせいうつろだま)、ガラス小玉、などが見つかっています。


この古墳の出土品は、平成19(2007)年6月、国の重要文化財に指定されています。










1. 金銅製亀形飾金具(こんどうせいかめがたかざりかなぐ)
 
亀形となっていますが、どちらかというと、スッポンに似ています。

昔から、亀は長寿の動物とされているので、これと、何か、関係があるのでしょうか。

















2. 鞖金具(しおでかなぐ)

馬の鞍(くら)に、尻繋(しりがい)を、くっつけるための金具です。

なんとなく、今、私たちが、使っているベルトに似ています。

帯の先端に取り付けてある、金具のことを鉈 尾(だび)、といいます。












3. 金銅製雲珠(うず)

鞍(くら)をつなぐ皮帯の交差する部分につけて、何本もある革帯を、固定する役目をします。












4. 金銅製轡(くつわ)金具 

くつわは、3つの部品からできています。

1つは、馬の口にはませるもので、銜(はみ)といいます。

2つめは、銜(はみ)は、両側にある手綱で、引くので、左右にずれやすいので、左右にずれないようにするための馬具で、鏡板(かがみいた)といいます。

3つ目は、手綱を結びつける引手金具(ひきてかなぐ)です。












5. 金銅製杏葉(ぎょうよう)

杏葉(ぎょうよう)は、鞍(くら)や、後の唐鞍(からくら)の鞦( しりがい)に、ぶら下げてつけるものです。

出土品は、ハート形をしていて、唐草の透かし模様が入っています。










6. 金銅製辻金具

辻金具は、革紐や組紐が交差しているところを、固定するために使用するものです。

ここから出た辻金具は、中央に、イモガイのからを輪切りにして、その中に、宝珠(上方がとがり、火炎が燃え上がっている様子を表した玉)形をしたものが、はめこまれています。











(図示)

上述の、(1)~(6)までを、図示すると、それぞれの馬具の使用場所は、右のようになります。









7. 環状耳飾り(イヤリング)

全体は、銅製で、金か銀で塗装しています。

イヤリングとして使用したものと思われます。










8. 青銅製轡(くつわ)

ここで、出土した轡は、三枚の葉があります。青銅製です。

上の部分についている、四角い穴は、馬の口にはませる、銜(はみ)といいます


















その他、鏡板、引手、鐙(あぶみ)、絞金具、帯先金具、鉄製杏葉、鉄刀(てっとう)、鉄鏃(てつぞく)、鉄斧、刀子(とうす)、ガラス製小玉、スプーン状銅製品、朝鮮半島系の緑釉陶器(りょくゆうとうき)、などが出土しました。

出土品の豪華さや、高い細工技術から、当時、壱岐を治めていた、海人族に関係した、身分の高い首長の墓で、しかも、中央権力とつながりがあり、中国・朝鮮との交易や対外交渉をしたり、海上交通に重要な役割を果たしていた人物ではないかと、思われます。


           Home     Back      Next