壱岐の照葉樹林
 

照葉樹林

弥生時代に書かれた「魏志倭人伝」のなかに、壱岐は「竹林」が多いとあります。

壱岐では、古代から豊かな自然に恵まれていたことが分かります。

5月になるとその竹林がいっせいに芽吹きます。

写真の左は「スダジイ」、右は「クス」の木々の新芽です。

これが、日光を浴びると、きらきらと輝き、周辺はあざやかな色になります。











右の写真は秋の紅葉ではありません。

春の若葉の季節の写真です。

黄緑、黄色、赤色など、鮮やかな景色です。

春先になると壱岐では、いたるところにこのような景色が見られます。

新緑が萌(も)える春の山という言葉がぴったりです。

ウグイス、ホトトギス、カラス、ヒヨドリ、台湾リスなどの鳴き声も聞こえ、それはそれはとてもにぎやかです。

茶色ぽく見えるのはシロダモの木の芽です。

木立の中を歩くと、木々が出すフェロモンがあふれていて、むせかえるような香りが漂います。