壱岐の金蔵寺
| 金蔵寺 | 
密教寺院です。
このお寺の前に、神岳山(かんだけさん)が、そびえ立っています。
かつて、山伏が修行していました。
| 銅像如来形坐像 | 
 これは、本尊の銅像如来形坐像です。
 印(いん)の結び方が特殊です。
 右手をあげて、親指と中指を念じています。
 左手は、腹の高さで前に差し出し、親指と薬指を念じています。
 頭部を見てみましょう。
 螺髪(らほつ)は比較的小さめです。
 顔の部分は、なんとなく、ポッチャリとしていて、見ていて、心がなごみます。
高麗仏です。
高麗時代中期から末期の作といわれています。
| 鰐口(わにぐち) | 
これは、鰐口(わにぐち)です。
比較的、小ぶりで、2つの耳があり、両方の面に同じような文様が刻み込まれています。
「応永七年・・・」という立派な書体の銘があります。
ここから、室町時代前期に制作されたことが分かります。
九州では古いものに属します。
上の写真には2個写っていますが、寝かせてある方が、古いものです。
寝かせてあるほうは、ちゃんと溝が彫ってありますが、立っている方は、張り合わせたようになっています。
長崎県指定文化財です。
| 鐘 | 
 この鐘には、「応永19年・・・」の銘があります。
 やはり、鰐口と同じように室町時代の制作です。
 造った人は、豊前小倉の「丹国吉」という鋳物師です。
 それにしても、この鐘は、現在使用されているのでしょうか。
 また、自由につくことができるのでしょうか。
 高さは80.8cmあります。
 県指定文化財です。
| 瓦 | 
猿らしきものが座禅を組んでいるのでしょうか。
実は、これ、お寺の屋根瓦に使用されていました。
屋根の葺き替えをするときに、使わなくなったので、お寺の境内に置いてありました。
それにしても、迫力がありますね~。
| お釈迦様 | 
 壱岐で最初の涅槃像(ねはんぞう)です。
 涅槃像とは、お釈迦様(おしゃかさま)が亡くなったときに、横になった姿のことをいいます。
 台座を加えると2mという大型の像です。
 関西に在住されている檀家のある方が寄進されました。
 平成17年に開眼供養が行われています。