国津神社(こくつ神社)


古号

延宝の神社改め以前は、この神社のことを、荒波加大明神とか、蓬の宮(ふつのみや)と、呼んでいました。

そういうところから、蓬(ふつ)と布都とをかけて、この神社は、壱岐国式内社二十四社のひとつである、物部布都神社(ものべふつじんしゃ)ではないか、ともいわれています。












祭神

祭神は、足名槌(あしなづち)命、手名槌命(てなづちのみこと)、奇稻田姫(くしいなだひめ)命です。

武甕槌神(たけみかづちのかみ)も配祠してあります。

渡良村の氏神で、大漁祈願、豊作祈願、縁結び、夫婦和合などの神様です。

手名槌命は、櫛稲田姫(くしいなだひめ)命の母親です。

足名槌命は、櫛稲田姫(くしいなだひめ)命の父親です。

櫛稲田姫は、八俣大蛇(やまたのおろち)という大蛇に食べられようとしているところを、通りかかった、須佐之男命(すさのおのみこと)に助けられ、結婚します。

武甕槌(たけみかづち)命は、次のようにして、生まれました。

伊邪那美命が火の神、迦具土(かぐつち)命を産んだときに、迦具土(かぐつち)命の炎で、女陰が焼け、それが原因で、伊邪那美命は亡くなりました。

それを知った夫の伊邪那岐命は、持っていた十束剣(とつかのつるぎ)で、神迦具土命を三つに切って、殺してしまいます。

このとき、十束剣についていた血が、岩に飛び散ったときに生まれた神が、 武甕槌(たけみかづち)命です。

武甕槌(たけみかづち)命は、もともとは、鹿島の土着神で海上交通の神です。

また、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命令により、出雲 の大国主神と国譲りの話し合いをした神でもあります。





神功皇后

神功皇后が、三韓征伐に出かけた時、常陸国鹿島大神が、48艘のかじ取りとなり、この村の神の崎に着船しました。

そのとき、鹿ノ辻に上り、西の海を見ると、海面が荒れていました。

神功皇后は、村人たちを呼び、
縄碇を作るように村民に頼みましたが、すぐには、出来ないという返事でした。

そこで、神功皇后は、
「異国を退治して、無事、帰朝したら、ここの守護神となろう。だから、一生懸命に早く、作ってくれ。」と、頼みました。

村人たちは、命令に従い、すぐに縄碇を献じ、神功皇后は、三韓に向けて、神の崎を出帆しました

神功皇后は、三韓征伐を終えて、難なく、帰朝し、鹿ノ辻に神殿を設けました。

しかし、その後、
現在の地、矢櫃山に遷りました。

明治の神社改制までは、祠官
2名を置いていました。

また、
国主や藩主の崇敬も篤く、例祭日には、国主に代わっての参拝があり、たくさんの献上もありました。

明治40年には、神饌幣帛料供進神社に指定されています。





青波加大明神

成務天王のとき、異国を征伐することにし、阿倍、鳥海2氏を派遣しました。

2氏は、8万余艘の舟を率い、まず、渡良の港に着きました。

このとき、「異国を征伐し、三韓から無事帰ったら、鹿島神を奉る」と、祈り、誓いました。

よって、三韓から、無事に帰り、鹿の峰に社を建てました。

この神社に「荒波加大明神」を祀りました。

しかし、その後、神社の前を通る船が、ことごとく破損しました。

そこで、船の見えない、この場所に移し、号を「青波加大明神」としました。

青波加大明神は、武甕槌命の荒御魂で、近海を航行する船は、帆を下げて敬意を表わしていました。

帆を下げて、敬意を表さない船は、神罰を受けたという事です。





甕石大明神

むかし、伊豆半右衛門の、遠い祖先の者が、小浜(今の神田浦)に行ったとき、沖からが寄って来ました。

男は、この甕を見て、沖につき出しましたが、すぐにまた戻ってきます。

男は、「この甕は、神様なので、人のいる浦に着いたのだろう」、と考えました。

そして、
神でなければ、そのようなことはない」、と、言って、また、つき出すと、すぐに、また、この小浜に寄り着きました。

そこから、その浦を神田といいます。

人々は、その甕を、今の神殿の、右の傍に埋め、その上に石を置きました。

その石を、
名付けて、甕石といいます。

延宝4年、橘三喜が、この甕を掘らせると、矛、鏡、菊花石等が、甕のなかに入っていました。

それらは、幾千年を経ていても、全く曇りがありません。

三喜は、これを神殿に納め、三宝としました。

甕は、もとのところに埋め戻しました。

その場所は、
宝殿の右傍にあります。

上に石を置いたので、甕石大明神といいます。




鳥居

この神社には、立派な鳥居が2つあります。

一の鳥居は、明時代に建てられました。





















二の鳥居は、江戸時代に建てられました。












狛犬

みごとな狛犬です。

江戸時代に造られています。

























古木

みごとな、イヌマキの木です。

幹のねじれ具合は、年輪を感じさせます。

どうしたら、このようなねじれた幹になるのでしょうか。

ヤマザクラの木も、古く、毎年、きれいな花を咲かせてくれます。












灯篭

この灯篭は、江戸時代に造られました。