壱岐の元寇−文永の役
壱岐は、鎌倉時代に2回の元からの侵略を受けました。
日本史で良くいわれる、文永の役と弘安の役です。
この2回の元寇で壱岐は壊滅的な打撃を受け、残った人口はわずかに2けたの数字だといわれています。
元寇の後、壱岐には佐賀県や福岡県からたくさんの人たちが移住してきました。
文永の役 |
北条時宗は、フビライからの国書に対して、1回も返書を出すことなく、無視し握りつぶしました。
このため、フビライは、文永11年(1274)に、およそ兵等4万人、船900隻で日本占領に出発しました。
ここでの、ポイントは船900隻と兵等3万人にあります。
高麗 |
まず、船900隻は、高麗に造らせました。
しかも、期日に間に合わないので、工費を節約して簡単なものを急いで造らせました。
また、兵等3万人の中に、フビライの軍隊である蒙古兵はわずか30人しかいませんでした。
残りは、フビライが占領した高麗や中国の兵隊からなる混成部隊でした。
すなわち、元軍は、純粋の元軍ではなく、各地で寄せ集めた兵隊でした。
浦海(うろみ)海岸 |
さて、対馬を攻略した10日後に、元軍は壱岐に向けて出発しました。
壱岐の上陸場所は浦海海岸、天が原、湯の本方面の海岸地帯でした。
写真は浦海海岸です。
壱岐には、午後4時頃到着しました。
元軍は、先ず先発隊として、2隻の船を浜辺近くまで漕ぎ寄せ、400人くらいが上陸しました。
平景隆(たいらのかげたか) |
これを迎え撃つ壱岐国の守護は平景隆(たいらのかげたか)でした。
景隆は対馬が全滅したとの連絡を受けていたので、筑前守護の少弐資能(しょうにすけよし)に使いを送り、援軍を頼みましたが、とても間に合うはずはありません。
平景隆は、樋詰城(ひのつめじょう)から、家来100余騎をしたがえて、湯の本、本宮方面まで、出向いて戦いましたが、後退を余儀なくされ、庄の三郎ケ城(しょうのさぶろうがじょう)という城で激突しました。
写真の一番奥に見える小高い丘が、庄の三郎ケ城です。
唐人原(とうじんばる) |
写真は、いずれも文永の役で戦場になった場所です。
大きな石碑がたっていますが、これは、元寇で犠牲になった人々の冥福を祈るために造られた千人塚です。
さて、平景隆の軍勢は、わずか100人足らず。
とてもかなう相手ではありません。
先ず、戦い方が違いました。
日本軍の戦い方は、矢合わせをした後、互いに名乗り合って、一騎打ちというのが当時の常識でした。
「やあやあ、遠からん者は音にも聞け、近くば寄って眼にも見よ・・・!」と大声で名乗りあって、戦始めの「鏑矢(かぶらや)」を、放つ、というものでした。
なぜ、こんなことしたのでしょうか。
それは、当時の武士が、幕府から手柄を立てたときにもらう、土地の評価基準に関係します。
武士の評価基準には、「先駆(さきがけ)」、「討死(うちじに)」、「手負(ておい)」、「分捕(ぶんどり)」という、4つがありました。
これらの手柄も、証人がいて初めて認められるといった仕組みになっていました。
そこで、大声で、名乗りあうことによって、証人に自分の働きを認めてもらう、必要があったというわけです。
戦法 |
写真は、皆さんがすでにおなじみのものです。
教科書に出ています。
これを見ると、日本軍は、「一騎討ち」を考えて、1人で敵陣に突っ込んでいるのに対して、元軍は集団で戦っています。
とてもこれではかないません。
また、「てつはう」と呼ばれている、爆弾のようなものが破裂して、その音に馬が驚いて暴れ回り、竹崎季長(たけざきすえなが)が馬にしがみついています。
竹崎季長は、手柄をたてて、領土をもらうために、「先駆け」で、敵陣に突っ込んでいきました。
しかし、結果は、絵のとおりで、この後、季長は、瀕死(ひんし)の状態にあるところを、白石通泰(しらいしみちやす)から、助けてもらうというありさまでした。
この戦いで、日本軍は火薬というものを初めて知りました。
元軍のいでたちは、短刀と刀、長槍を持ち、服装は、身軽なよろい、かぶとでした。
これに対して、日本軍のいでたちは、長弓と日本刀を持ち、服装は重いよろい、かぶとでした。
また、武器の能力も違っていました。
日本軍の矢は100mくらいしか飛ばないのに対して、元軍の矢は2倍の200m、しかも、矢先には毒が塗ってありました。
火箭の辻(ひやのつじ) |
この場所は、高台にあり、元軍が、ここで、火矢を射た、とされる場所です。
火矢とは、矢に火をつけて飛ばしたものか、てつはうのようなものであったかは不明です。
勝負の本(しょうぶのもと) |
この場所で、元軍と平景隆の軍との戦いの、勝敗が決まりました。
射矢原(いやんばる) |
この場所は、元軍と平景隆の軍との間で、激しく、矢合戦が行われた所です。
タイノハル |
この場所は、平影隆の城があった、新城神社の近くにあり、元軍と平景隆の軍勢が、向かい合って、戦った場所です。
ここを、大刀洗川(たちあらいがわ)が流れていて、この川の水が、両軍の、血で、赤く染まったといわれます。
自害 |
平景隆は一族もろとも自害して果ててしまいました。
写真は、景隆の切腹の図です。
切腹のときに、家来の宗三朗(むねさぶろう)に元軍の襲来を大宰府に知らせるようにとの命令を出しています。
平景隆の墓は彼の本拠地「樋詰城(ひのつめじょう)」跡にひっそりと立っています。
五輪塔 |
写真は五輪の塔です。
この五輪の塔がある場所は、長徳寺があった場所です。
現在の長徳寺の場所とは少し離れています。
壱岐七堂の一つとして建てられました。
3基のうち、2基は花崗岩、1基は玄武岩で作られています。
花崗岩の方は形も正しく、きれいな形で残っています。
石も技も壱岐のものではありません。
鎌倉時代に作られたと推定されます。
塔の高さは91cmあります。
この場所から500mくらいの所に、元寇で討ち死にした少弐資時(しょうにすけとき)が住んでいた船匿城(ふなかくしじょう)があります。
以上のことから、この五輪の塔は、文永の役で活躍した平影隆に関係のある一族の墓ではないかといわれています。
姫御前(ひめごじょう)塚 |
平景隆は、自害するときに、家来の宗三朗と自分の娘の姫御前(ひめごじょう)に、壱岐に元軍が攻めてきて、壱岐は全滅した、という伝言をするように命令しました。
命令を受けた2人は、大宰府に向かいますが、その途中で、元軍の放った毒矢が、姫御前にあたり、死ぬまぎわを見せたくない姫は自害しました。
この写真は、里人がその死をあわれんで、このような塚を造りました。
宗三朗は、危機を脱出して、大宰府に壱岐の惨状を報告しました。
残虐行為 |
これから、元軍の残虐行為が始まります。
老人、子供、男はすべて切り殺し、赤ん坊は股裂きにし、妊婦はお腹を切り裂き、お腹の中の胎児を殺したり、女は集めて乱暴、暴行の後で、手に穴を開けて綱を通して、数珠(じゅず)つなぎにして、船に運び、船の横に吊るしました。
船に吊るしたのは、日本軍が攻めてきたときの矢玉除けのためでした。
こうすれば、日本軍が矢を撃てないと考えたのでしょう。
民家はすべて放火され、この当時、壱岐には7000頭の牛がいました。
多分、食べられてしまったのではないかと思われます。
また、生き残った島民はわずか65名という記録もあります。
博多へ |
壱岐を侵略した後、元軍は博多を攻めます。
しかし、1日戦っただけで引き上げてしまいます。
引き上げ |
一夜明けました。
なんと、元軍の船は、1隻も博多湾からいなくなっているではありませんか。
蒙古軍が、たった1日だけ戦って引き上げたわけは、次のようにいわれています。
約3万人の兵隊が攻めてきたわけですが、彼らの多くは、元によって滅ぼされた、高麗軍で、命令されてしかたなしにやって来た者ばかりでした。
したがって、やる気もありませんでした。
また、混成部隊であったために、指揮系統も十分でなく、くわえて、食料も武器もなくなり、戦いを続けることが不可能だったからです。
よく、その晩、暴風雨のために元軍の船のほとんどが沈没したということがいわれています。
しかし、元軍が攻めてきたのは、現在の暦では、11月26日にあたります。
しかも、この日に、神風が吹いたという、当時の記録はありません。
しかし、沈没した船の数200余隻、死亡者数3万人の記録があります。
したがって、元軍が、戦いを止めて、国に帰る途中で、暴風雨にあったと考えられます。
難破した船は、高麗が突貫工事で造ったものでした。
それだけに、手抜き工事が多く、船としては十分なものではなかったといわれています。
生き残った元軍は、非難と船の修理のために、再び壱岐、対馬に寄りました。
そのとき、わずかに生き残った少年、少女200人を捕らえて、国王や后に献上しています。